業務お役立ちメモ
※業務関連について調べたことなどを備忘録として記述しております。。。

日本標準産業分類(令和5年[2023年]7月改定)における、ボーリング業の産業分類について、当職の判断基準を記す。
ボーリング業が該当すると思われる産業分類は、以下の2つ。
(日本標準産業分類から)
鉱業、採石業、砂利採取業
学術研究、専門・技術サービス業
【当職の判断】
・鉱物の採掘を目的とした業は、前者。
鉱業、採石業、砂利採取業
・強度を測定するために地盤を構成するすべての物質の採掘を目的とした業は、後者。
学術研究、専門・技術サービス業
ただし、
海底からコアを取り出すための海底ボーリング作業を専門に行う業態の場合、日本標準産業分類において以下の分類が適切とも考えられます。
—
### **大分類 B-鉱業,採石業,砂利採取業**
– **中分類 05-鉱物採取のためのボーリング業**
– **小分類 051-鉱物採取のためのボーリング業**
—
この分類は、鉱物資源の採取や探査を目的としたボーリング作業を行う業態を含みます。
海底からコアを採取する作業は鉱物採取や地質調査の一環とみなされるため、この小分類が該当する可能性が高いです。
### 注意点
– 具体的な事業目的や作業内容(例: 資源探査、地質調査)により、細かい分類が異なる場合があります。
– 海底ボーリングが土木工事(建設業)として関連する場合は、建設業の分類も検討が必要です。
**最終的には、事業内容を総合的に考慮した上で、総務省や管轄の行政機関に確認するのが確実です。**
引用元:日本標準産業分類(令和5年[2023年]7月改定)統計分類・用語の検索 | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)

鉱業、採石業、砂利採取業の定義
(抜粋)
> 大分類C-鉱業、採石業、砂利採取業
総 説
この大分類には、有機物、無機物を問わず、天然に固体、液体又はガスの状態で生ずる鉱物を掘採、採石する事業所及びこれらの選鉱その他の品位向上処理を行う事業所が分類される。
鉱物を探査するための地質調査、物理探鉱、地化学探鉱、試すい(錐)などの探鉱作業及び開坑、掘さく、排土などの鉱山開発作業、その他鉱業に直結する作業も本分類に含まれる。
なお、探鉱、鉱山開発又は鉱山内の鉱物運搬等の作業を請負う事業所も本分類に含まれる。
ろう石クレー、陶石クレーの製造を行う事業所も本分類に含まれる。
鉱業、採石業、砂利採取業と他産業との関係
(1) 鉱石から含有する金属を抽出するための製錬及び精製を行う事業所は大分類E-製造業[22、23]に分類される。
(2) 石炭からのコークス製造及びコークスの副産物製造を行う事業所は大分類E-製造業[1731]に、石炭からガスを製造し、導管により供給する事業所は大分類F-電気・ガス・熱供給・水道業[3411]に分類される。
(3) 天然ガスを導管により供給する事業所は大分類F-電気・ガス・熱供給・水道業[3411]に分類される。
(4) 石油の精製を行う事業所は大分類E-製造業[1711]に分類される。
(5) 掘採された岩石の破砕、粉砕を行う事業所は大分類E-製造業[2181、2186]に、一定の大きさの石に切る事業所は大分類E-製造業[2184]に、碑石、墓石の彫刻や仕上げを行い小売する事業所は大分類I-卸売業、小売業[6099]に分類される。
ただし、採石現場において岩石の掘採から加工まで一貫して行うものは本分類に含まれる。

鉱業、採石業、砂利採取業の定義
(抜粋)
> 大分類L-学術研究、専門・技術サービス業
総 説
この大分類には、主として学術的研究などを行う事業所、個人又は事業所に対して専門的な知識・技術を提供する事業所で他に分類されないサービスを提供する事業所及び広告に係る総合的なサービスを提供する事業所が分類される。
本分類には次のようなサービスを提供する事業所が含まれる。
① 学術的研究、試験、開発研究などを行う事業所。
② 法律、財務及び会計などに関する事務や相談、デザイン、文芸・芸術作品の創作、経営戦略など専門的な知識サービスを提供する事業所。
③ 依頼人のために、広告に係る総合的なサービスを提供する事業所。
④ 獣医学的サービス、土木建築に関する設計や相談のサービス、商品検査、計量証明、写真制作などの専門的な技術サービスを提供する事業所。
学術研究、専門・技術サービス業と他産業との関係
(1) 鉱業との関係
鉱物を探査するための地質調査、物理探鉱、地化学探鉱、試すい(錐)などの探鉱作業を行う事業所は大分類C-鉱業、採石業、砂利採取業〔05〕に分類される。
(2) 情報通信業との関係
広告文案の作成、商業美術などの業務を行うが、広告媒体に広告しない事業所は大分類G-情報通信業〔4151〕に分類される。
(3) 運輸業との関係
運輸に附帯する船積貨物の積込又は陸揚にかかわる検数・鑑定及び検量を行う事業所は大分類H-運輸業、郵便業〔4899〕に分類される。
(4) 生活関連サービス業との関係
写真撮影を行わず、デジタルカメラ等の画像データのプリント又はフィルム現像、焼付、引伸及びその取次を行う事業所並びにフィルム複写を行う事業所は大分類N-生活関連サービス業、娯楽業〔7993〕に分類される。
(おまけ)
労働者派遣業 について

職業紹介・労働者派遣業 > 職業紹介業 の定義
(抜粋)
大分類R-サービス業(他に分類されないもの)_中分類91-職業紹介・労働者派遣業
総 説
この中分類には、主として労働者に職業をあっせんする事業所及び労働者派遣業を行う事業所が分類される。
9111 職業紹介業
主として労働者に職業をあっせんする事業所をいう。
ただし、映画出演者の紹介を行う事業所は大分類G-情報通信業[4169]に、演劇出演者の紹介を行う事業所は大分類N-生活関連サービス業、娯楽業[8096]に、公共職業安定所(ハローワーク)は大分類S-公務(他に分類されるものを除く)[9731]に分類される。
9121 労働者派遣業
主として派遣するために雇用した労働者を、派遣先事業所からその業務の遂行等に関する指揮命令を受けてその事業所のための労働に従事させることを業とする事業所をいう。
なお、主として請負によって各種事業を行っている事業所、自らその業務の遂行等に関する指揮命令を行っている事業所は、経済活動の種類によりそれぞれの産業に分類される。